2024年06月23日
第20回文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦 千葉県大会 所感
どうも、将棋ウォーズは30級(一戦一敗)のにこにんです。
今回は囲碁将棋部部長という立場でありながら補欠として参加した将棋大会について、その場で感じた"リアル"をお届けしようと思います。
その場でメモした内容を誤字脱字を修正しながら書き起こします。ただし、追加の情報説明や加筆はしません。ご了承を。
~対局前~
雨だが体育館なので問題ない。いや傘を駅に忘れてきたから大丈夫ではないか。割と雰囲気は良い。大会は初めてだが居心地は良い。プレゼント応募を人数分したが、当たるだろうか?
10:05 先生(?)の掛け声で対局が始まる。諸々の注意を聞いている間はそうでもなかったが、流石に対局が始まるとみんな真剣になる。楽しそうな雰囲気から一転、駒を並べる姿まで様になっている気がする。
我々のチームはくじの結果余ったので最初は補欠の私と同じ観覧席にいるが、やはり暇である。
10:10 もう終わる人が出てきた。早いものだ。中学初心者クラスはすぐ終わっているが、代表クラスはまだ終わっていない。ところで、みんな紙を見ているが、なんだろう?
10:16 どうやらルールの確認をしていたらしい。我々のチームは不戦勝となることもわかった。これは喜ぶことなのか?
10:18 代表クラスも終わり始めている。そろそろか?
10:20 厳粛な雰囲気というよりは、全体的に和やかな雰囲気である。まだ順番が来ないメンバーは、暇だと嘆いている。私も暇だ。
10:30 結果を嬉しそうに報告する小学生、負けても楽しそうな中学生、良いねぇ。
10:38 移動が始まる。頑張ってくれよ。(今の気持ちを聞いてみたら、主将は「緊張しております」副将は「緊張してます」三将は「特に何も」)
10:45 ついに割当が決まった。初手は市立Aだが、頑張ってくれよ。めっちゃ質問されてて草。ちなみに2-1で不戦勝でした。顧問によると、「心理戦を掛けられている。」
10:46 振り駒をした。後手らしい。まあ頑張ってくれよ。
10:47 始まったかな?と思ったらもう終わったところがある。例に漏れず初心者クラスだが。
10:50 真の暇時間が始まる。Suica派かPasmo派かICOCA派を語り合う仲間も今は真剣に対局している(ハズ)。これは中学初心者クラス共通だが、さっきから終わるのが本当に速い。代表クラスは本当にヤりあっていると痛感する。
10:54 真の暇時間が始まると言ったが、本当にヒマ過ぎる。書くことも思うこともない。まあ精々「頑張れよ」と「ヒマってどう書くんだっけ」くらいしか考えることがない。てかマジでヒマの漢字が思い出せない。だれか、教えてくれ。(「だれ」もついでに)
10:56 そういえばさっきから柏レイソルのユニフォームを着ている人がいて少し羨ましく思う。
10:59 代表クラスも終わり始めてきた。あとあまり字を大きくしたり行間が空くと紙の無駄使いになるので注意しようと思った。
11:00 始まって1時間、まだ1時間と思わなくはない。起きてから3時間半、集合から2時間40分、ここに来てから1時間半くらいだろうか。昼休みが待ち遠しいものである。
11:03 顧問が帰ってきた。どうやら「アナグマ」という戦法を主将の相手が使っているようだが、よくわからない。
11:05 終わったらしい。感想は?と聞いたら全員なし、全敗、ドンマイ。
11:03 主将「黙秘します」副将「次は勝つ」三将「一回勝てたら良い」
11:15 他の対局が終わるまで暇らしく、暇が多い。そういえば腕時計は1分以上ずれているから結局見ていない。
11:22 暇だし腹減ってるしで水筒をチビチビ飲んでいたらついに無くなってしまった。これから喉を潤すことはできない。
11:24 腹減った。弁当かは知らないが食べ物の匂いがする。早く終わってくれと思ったが、まだ(3局目、というか不戦だから実質2局目)始まってすらいなかった。
11:35 2局目は私立A、全勝してくれよ、ちなみに振り駒の味方がわからなかったから先手後手はわからない。
11:45 終わった人たちは仲間と談笑しながら昼食やらなんやらしていて、良い雰囲気だとつくづく感じる。腹が減っているので早く昼休みに入りたい。抽選結果を知りたい。暇なものである。
11:47 みんな楽しそう
11:55 トイレから戻ってもまだやっていた。ちなみに弁天小の体育館トイレは我が中学校より少し良い程度だった。
11:57 三将は終わっていた(負け)(割と一方的)
11:59 副将も終わった(負け)
12:00 主将も終わった(負け)~12:50まで昼休み
12:03 12:30にプレゼント発表らしい。楽しみである。てかやっと昼休みだ。
12:23 抽選は外れました...
12:44 まわり将棋で副将に圧勝した後、我がチームの対戦相手がわかった。頑張ってほしい。全勝してくれよ。
12:47 気付いたらもう始まっていた。意気込みを聞くのを忘れてしまったが、どうせまともに答えないのだから問題はない。
12:55 小学生のクラスはもう順位が決まったらしい。どの小学校もおめでとう。
13:00 主将と副将は見事勝ったらしい。これで2勝2敗である。
13:05 三将は五分五分らしい。
13:10 三将勝ち、2勝2敗(5-7)
以上、メモの書き起こしでした。その場その場で書くと文章はめちゃくちゃになりますね。
健闘したと思います。後輩たちもぜひ頑張ってほしいところです。
今回は囲碁将棋部部長という立場でありながら補欠として参加した将棋大会について、その場で感じた"リアル"をお届けしようと思います。
その場でメモした内容を誤字脱字を修正しながら書き起こします。ただし、追加の情報説明や加筆はしません。ご了承を。
~対局前~
雨だが体育館なので問題ない。いや傘を駅に忘れてきたから大丈夫ではないか。割と雰囲気は良い。大会は初めてだが居心地は良い。プレゼント応募を人数分したが、当たるだろうか?
10:05 先生(?)の掛け声で対局が始まる。諸々の注意を聞いている間はそうでもなかったが、流石に対局が始まるとみんな真剣になる。楽しそうな雰囲気から一転、駒を並べる姿まで様になっている気がする。
我々のチームはくじの結果余ったので最初は補欠の私と同じ観覧席にいるが、やはり暇である。
10:10 もう終わる人が出てきた。早いものだ。中学初心者クラスはすぐ終わっているが、代表クラスはまだ終わっていない。ところで、みんな紙を見ているが、なんだろう?
10:16 どうやらルールの確認をしていたらしい。我々のチームは不戦勝となることもわかった。これは喜ぶことなのか?
10:18 代表クラスも終わり始めている。そろそろか?
10:20 厳粛な雰囲気というよりは、全体的に和やかな雰囲気である。まだ順番が来ないメンバーは、暇だと嘆いている。私も暇だ。
10:30 結果を嬉しそうに報告する小学生、負けても楽しそうな中学生、良いねぇ。
10:38 移動が始まる。頑張ってくれよ。(今の気持ちを聞いてみたら、主将は「緊張しております」副将は「緊張してます」三将は「特に何も」)
10:45 ついに割当が決まった。初手は市立Aだが、頑張ってくれよ。めっちゃ質問されてて草。ちなみに2-1で不戦勝でした。顧問によると、「心理戦を掛けられている。」
10:46 振り駒をした。後手らしい。まあ頑張ってくれよ。
10:47 始まったかな?と思ったらもう終わったところがある。例に漏れず初心者クラスだが。
10:50 真の暇時間が始まる。Suica派かPasmo派かICOCA派を語り合う仲間も今は真剣に対局している(ハズ)。これは中学初心者クラス共通だが、さっきから終わるのが本当に速い。代表クラスは本当にヤりあっていると痛感する。
10:54 真の暇時間が始まると言ったが、本当にヒマ過ぎる。書くことも思うこともない。まあ精々「頑張れよ」と「ヒマってどう書くんだっけ」くらいしか考えることがない。てかマジでヒマの漢字が思い出せない。だれか、教えてくれ。(「だれ」もついでに)
10:56 そういえばさっきから柏レイソルのユニフォームを着ている人がいて少し羨ましく思う。
10:59 代表クラスも終わり始めてきた。あとあまり字を大きくしたり行間が空くと紙の無駄使いになるので注意しようと思った。
11:00 始まって1時間、まだ1時間と思わなくはない。起きてから3時間半、集合から2時間40分、ここに来てから1時間半くらいだろうか。昼休みが待ち遠しいものである。
11:03 顧問が帰ってきた。どうやら「アナグマ」という戦法を主将の相手が使っているようだが、よくわからない。
11:05 終わったらしい。感想は?と聞いたら全員なし、全敗、ドンマイ。
11:03 主将「黙秘します」副将「次は勝つ」三将「一回勝てたら良い」
11:15 他の対局が終わるまで暇らしく、暇が多い。そういえば腕時計は1分以上ずれているから結局見ていない。
11:22 暇だし腹減ってるしで水筒をチビチビ飲んでいたらついに無くなってしまった。これから喉を潤すことはできない。
11:24 腹減った。弁当かは知らないが食べ物の匂いがする。早く終わってくれと思ったが、まだ(3局目、というか不戦だから実質2局目)始まってすらいなかった。
11:35 2局目は私立A、全勝してくれよ、ちなみに振り駒の味方がわからなかったから先手後手はわからない。
11:45 終わった人たちは仲間と談笑しながら昼食やらなんやらしていて、良い雰囲気だとつくづく感じる。腹が減っているので早く昼休みに入りたい。抽選結果を知りたい。暇なものである。
11:47 みんな楽しそう
11:55 トイレから戻ってもまだやっていた。ちなみに弁天小の体育館トイレは我が中学校より少し良い程度だった。
11:57 三将は終わっていた(負け)(割と一方的)
11:59 副将も終わった(負け)
12:00 主将も終わった(負け)~12:50まで昼休み
12:03 12:30にプレゼント発表らしい。楽しみである。てかやっと昼休みだ。
12:23 抽選は外れました...
12:44 まわり将棋で副将に圧勝した後、我がチームの対戦相手がわかった。頑張ってほしい。全勝してくれよ。
12:47 気付いたらもう始まっていた。意気込みを聞くのを忘れてしまったが、どうせまともに答えないのだから問題はない。
12:55 小学生のクラスはもう順位が決まったらしい。どの小学校もおめでとう。
13:00 主将と副将は見事勝ったらしい。これで2勝2敗である。
13:05 三将は五分五分らしい。
13:10 三将勝ち、2勝2敗(5-7)
以上、メモの書き起こしでした。その場その場で書くと文章はめちゃくちゃになりますね。
健闘したと思います。後輩たちもぜひ頑張ってほしいところです。
niconin at 17:29│Comments(0)│雑談・紹介・レビュー